
証拠金維持率は何%を保ってたら安心なの?
結論から言うとXMのロスカット水準は20%です。
ここでは、XMのロスカットの詳細と、証拠金維持率は何%くらいをキープしていたら安心なのか?を解説していきます。
また、合わせてXMの証拠金維持率の計算方法等についても紹介しています。
目次-この記事で分かること
XMで証拠金が不足してロスカットされるとどうなる?
XMでは証拠金維持率が不足してロスカットがされると、強制的に決済されることになります。
強制ロスカットは証拠金維持率が一定水準以下になると自動的に発生するものですが、この水準は各海外FX業者によって独自に設定されています。
そして、XMではこのロスカット水準が20%となっています。
また、XMでは証拠金維持率が50%を下回るとマージンコールといって「証拠金維持率が下がってきていて危険ですよ」というお知らせがきます。
マージンコール | 証拠金維持率50% |
---|---|
ロスカット | 証拠金維持率20% |
XMのロスカット水準20%は低い?
XMのロスカット水準20%の条件は、ほかの業者に比べて高いのか、低いのかを表で比較しました。
海外FX業者 | ロスカット水準 | レバレッジ |
---|---|---|
XM![]() |
20% | 888倍 |
Gemforex![]() |
20% | 1000倍 |
HotForex![]() |
20% | 1000倍 |
AXIORY![]() |
20% | 400倍 |
TitanFX![]() |
20% | 500倍 |
iForex![]() |
0% | 400倍 |
国内FX業者 | ロスカット水準 | レバレッジ |
---|---|---|
DMM FX | 50% | 25倍 |
SBI FX | 50% | 25倍 |
みんなのFX | 100% | 25倍 |
GMOクリック証券 | 50% | 25倍 |
外為オンライン | 20% | 25倍 |
海外FX業者で比較するとXMのロスカット水準20%は一般的な水準です。しかし、国内FX業者と比べるとかなり低いことが分かります。
- 海外FX業者と比べると、XMのロスカット水準は平均的
- 国内FX業者と比べると、XMのロスカット水準は低い部類に入る
海外FX業者の中にはiForexのようにロスカット水準0%といったところもありますが、これは非常に特殊な例です。
国内FX業者と比較すると圧倒的にXMの方が条件が良いことが分かります。国内FX業者の多くはロスカット水準が50%もしくはそれ以上です。
レバレッジに関しても国内FX業者とは比べるまでもなくXMの方が好条件であり、XMを使った方が少ない証拠金で維持率ギリギリまでポジションを保有することができます。
XMの証拠金維持率の計算式
XMにおける証拠金維持率の計算方法を解説します。
XMでの証拠金維持率の計算式は以下の通りです。
証拠金維持率= 有効証拠金(口座内資金 + 含み損益) ÷ 必要証拠金(レート × 取引数量 ÷ レバレッジ) × 100
なお、XMのレバレッジというのはスタンダード口座とゼロ口座で最大レバレッジが異なりますので注意しておきましょう。(スタンダード口座:888倍、ゼロ口座:500倍)
XMの必要証拠金の計算機
XMの必要証拠金は自分でも計算できますが、XMの証拠金計算ツールを使うと便利です。
XMでは、誰でも無料で利用することができる「FX証拠金計算ツール」を提供しています。
ドル円を10万通貨で計算した場合の必要証拠金を計算機で算出
計算の前に、3種類の口座の違いを把握しておきましょう。
1ロットあたりの通貨 | 最大レバレッジ | |
---|---|---|
マイクロ口座 | 1,000通貨 | 888倍 |
スタンダード口座 | 10万通貨 | 888倍 |
ゼロ口座 | 10万通貨 | 500倍 |
上記を踏まえて計算してみます。
スタンダード口座の場合で計算
XMスタンダード口座の場合
- 口座の基本通貨:JPYと選択
- 通貨ペア:USD/JPYを選択
- 口座タイプ:スタンダード口座(1ロット10万通貨)を選択
- ロット数量:1と入力
- レバレッジ:888倍(最大値)を選択
- 計算するをクリック
こうすると現在のレートと必要証拠金が瞬時に計算され、画面に表示されます。
ちなみに現在やってみたときのレートは「106.22450円」でしたので、必要証拠金は「11,962.22円」でした。

なお、必要証拠金の求め方は「レート × 取引数量 ÷ レバレッジ」ですから、以下の計算でも確かめることが可能です。
例)スタンダード口座、ドル円10万通貨、レート106.22450円の場合
106.22450円×10万通貨÷レバレッジ888倍=必要証拠金11,962.22円
ゼロ口座の場合で計算
次にこの計算をXMゼロ口座でもやってみましょう。なお、違いはそれぞれにおける最大レバレッジだけです。
XMゼロ口座の場合
- 口座の基本通貨:JPYと選択
- 通貨ペア:USD/JPYを選択
- 口座タイプ:ゼロ口座(1ロット10万通貨)を選択
- ロット数量:1と入力
- レバレッジ:500倍(最大値)を選択
- 計算するをクリック

同じレートで計算をしてみるとゼロ口座では必要証拠金「21,244.90円」という結果が出ました。
例)ゼロ口座、ドル円10万通貨、レート106.22450円の場合
106.22450円×10万通貨÷レバレッジ500倍=必要証拠金21,244.90円
当然レバレッジが低い方が必要となる証拠金も増えますので、その点はしっかりと覚えておきましょう。
XMの証拠金維持率は何%ならロスカットの心配不要?安全な目安は?
XMを利用する上で安全となる証拠金維持率の目安は200%~300%です。
XMの安全な証拠金維持率の目安
- 200%~300%
XMではこれくらいの数値を維持しておけば、いざというときに新規注文を出したり、オープンポジションを決済したりして証拠金維持率を調整できます。
XM側からするとトレーダーの証拠金維持率は150%以上に保っておいてほしいという思惑があると考えられます。
これは、XMが採用するゼロカットというシステムにも関連しています。ゼロカットとはトレーダーの残高がマイナスになった場合にXM側がそのマイナスを補償するシステムのことです。


ゼロカットはトレーダー側からすると大きな為替の相場変動で損失を被ったときの救済措置と捉えられるのですが、そのマイナスを補填するのはXM側です。
つまりXM側としてはなるべく大きなマイナス補填をしたくないわけですから、トレーダー側には安全な資金状態をキープしておいてもらいたいわけです。
そこでXMが基準としているのが証拠金維持率150%というラインなのです。150%をキープしていればひとまず相場の急変にも耐えられるというのがXM側からの提案とも取れますね。
証拠金水準のボーダーをまとめると次のようになります。
安全な証拠金の目安 | 200%〜300% |
---|---|
XMが資金移動を認めていない証拠金水準 | 150%以下 |
マージンコール | 50% |
ロスカット水準 | 20% |
XMのCFDの証拠金計算方法
XMが取り扱うCFD商品では、銘柄ごとに異なる必要証拠金計算が設定されています。そのため、それぞれの計算式と必要となる証拠金の目安を覚えておきましょう。
XMでのGOLDの必要証拠金
XMでのGOLDの必要証拠金から計算していきます。なお、XMではGOLDの場合は1ロットあたりの単位が100ozとなります。
また、GOLDの必要証拠金は一度アメリカドルに変換されますので、そこから日本円に換算しなおすという作業が必要です。
ここでは分かりやすいようにGOLDのレートを「1oz=1700円」として計算していきます。
レート1,700円 × 1ロット100oz ÷ 888倍=191.4ドル
⇒191.4ドル×110円/1ドル=必要証拠金21,054円
レート1,700円 × 1ロット100oz ÷ 500倍=340ドル
⇒340ドル×110円/1ドル=必要証拠金37,400円
※1ドル=110円計算
上記がXMスタンダード口座とゼロ口座における、GOLD1ロットあたりの必要証拠金目安です。
やはりアメリカドルから日本円に換算し直すのが手間ですが、これもXMの証拠金計算ツールを使えば一発で表示されますので安心してください。
XMでのパラジウムの必要証拠金
XMでのパラジウムの必要証拠金計算は決められたコントラクトサイズと設定された証拠金率で計算をします。
パラジウムの必要証拠金計算式
ロット数×コントラクトサイズ×オープン価格×証拠金率=必要証拠金
※コントラクトサイズは10トロイオンス(Troy ounces)、証拠金率は4.5%
パラジウムの場合は、スタンダード口座とゼロ口座におけるレバレッジ差は関係ありません。
これをもとにパラジウム価格を2,130円としてXMでの必要証拠金を計算してみましょう。
(オープン価格2,130円、ドル円110円計算)
10トロイオンス/1ロット × 2,130円 × 0.045=958.5ドル
⇒958.5ドル×110円/1ドル=必要証拠金108,405円
ご覧のようにパラジウムの1ロットあたりの必要証拠金はこれまでの銘柄よりも高めです。そのため、取引をする際にはロット数(コントラクトサイズ)に注意しながら注文を出しましょう。
XMでの原油の必要証拠金
XMでの原油の必要証拠金計算は決められたコントラクトサイズと設定された証拠金率で計算をします。
原油(OIL)の必要証拠金計算式
ロット数×コントラクトサイズ×オープン価格×証拠金率=必要証拠金
※コントラクトサイズは100バレル、証拠金率は1.5%
これを参考にすればXMでの必要証拠金が計算で出せます。ちなみに2020年3月初めだとオープン価格50ドル程度でしたが、4月中旬時点だと20ドルあたりまで下がっています。
(オープン価格20ドル、ドル円110円計算)
100バレル/1ロット × 20ドル×0.015%=30ドル
⇒30ドル×110円/1ドル=必要証拠金3,300円
この値下がった状態での原油1ロットあたりの必要証拠金は3,300円程度ということが分かりました。
なお、ここ1年の間の平均的な原油の相場は50ドル前後ですので、この数値から2.5倍ほどの金額(8,250円)を目安にしてみてください。
XMでの日経225の必要証拠金
XMで株式指数である日経225の必要証拠金計算の仕方は、決められたコントラクトサイズと証拠金率で計算をしていきます。
日経225の必要証拠金計算式
ロット数×コントラクトサイズ×オープン価格×証拠金率=必要証拠金
※コントラクトサイズは1、証拠金率は0.5%
XMで、日経225の場合はオープン価格がそのまま1ロットの金額となります。そのため、計算としてはこれまでよりも簡単です。
いまだと19,290円あたりとなっていますが、分かりやすいよう19,000円として計算をしてみます。
1×19,000円×0.005%=必要証拠金95円
ご覧のような計算なので非常に分かりやすいですね。ちなみにXMでは日経225は最大12500ロット(MT5だと10000ロット)まで注文が可能です。
XMでロスカットされないための工夫
XMで強制ロスカットをされないための工夫について解説していきます。XMでロスカットを防ぐ方法は大きく分けて2つです。
- 両建てでロスカットを避ける
- ロイヤリティポイント(XMP)を利用する
詳しく解説しましょう
両建てでロスカットを避ける
XMでは同一口座内で両建てをおこなうと必要証拠金が相殺される形となります。ちなみに同量ずつのポジションを保有した場合は、必要な証拠金はゼロです。
たとえば証拠金維持率が100%を下回り、さらに含み損失が大きくなってきているときにはこちらの両建てでいったんしのぐというのも有効です。
ただし、この場合は片方の注文を決済した時点でもう片方の必要証拠金がまた発生しますので、注意が必要となります。
XMロイヤリティポイント(XMP)を利用する
XMで、必要証拠金維持率が低下してきたら、それまでに取引をおこなって貯めてきたXMP(XMロイヤリティポイント)をボーナスクレジットと交換して証拠金維持率を上げるというのもひとつの方法です。
たとえばXMPが300ポイント貯まっていたとしたら「300÷3=100ドル相当」のお金が口座に付与されます。
この場合だと1万円ちょっとが口座に反映される形となりますが、取引量によってはだいぶ証拠金維持率も楽になるでしょう。
XMのロスカットに関するQ&A
XMのロスカットについてよくあるQAをまとめました。
XMの証拠金維持率はどこに表示される?
なお、MT4・MT5であれば「トレード」という項目から確認することが可能です。
XMのMT4・MT5トレードの画面には「残高・有効額・クレジット・可能額・維持率」といった数値がすべて表示されていますので、非常に分かりやすいです。
もちろんリアルタイムで含み損益を計算した分の証拠金維持率となっていますので、維持率が低下をし始めたら先にポジションを決済するなどしてロスカットを防ぎましょう。
XMのロスカットのタイミングで口座残高がマイナスの場合は追証が必要?
口座残高がマイナスになっても、ゼロカットが発動するのでXMによってマイナスが補填され追証は発生しないのです。
XMのレバレッジ888倍で取引した場合いくらでロスカットされる?
計算式は以下です。(1ドル100円で計算)
有効証拠金10,000円÷必要証拠金1,126円(1万通貨/0.1ロット×100円÷888倍)×100=888%
この場合、必要証拠金の20%になればロスカットされますので、
1,126円×0.2=225円
有効証拠金がおよそ225円になった時点でロスカットが発生します。
有効証拠金が変わる場合も同じように計算すればOKです。
XMを使うメリット・デメリットや、口座開設方法については次の記事を参考にしてみてください。
→XMの評判・口コミ【見逃し厳禁のデメリットは3つ!】